书目

国家と社会:現代政治学叢書 1

内容简介

近代国家の誕生以来、統治機構としての国家と統治対象となる社会の間には、協調と反目、妥協と抵抗、抑圧と反乱など、さまざまな形の緊張関係が繰り返し展開され、それは政治発展と社会変容の中心的な力学を生み出してきた。本書は、そのような「国家と社会」の緊張関係を歴史的、理論的、体系的に分析し、現代日本の国家と社会の相剋をマクロ政治学的視座のなかで捉え直そうとするものである。

作者简介

猪口孝(いのぐちたかし、1944年1月17日-)は、日本の政治学者、新潟県立大学学長、東京大学名誉教授。専門は、政治学、国際関係論。政治学博士(マサチューセッツ工科大学)(1974年)。新潟県新潟市生まれ。英語・中国語・韓国語・ロシア語など多言語に堪能。2000年から2002年まで日本国際政治学会理事長を務める。1982年、『国際政治経済の構図』でサントリー学芸賞受賞。1987年に大嶽秀夫、村松岐夫ともに雑誌『レヴァイアサン』を共同で創刊し、実証主義的政治学の発展に貢献した。イラク戦争については「孤立主義が深刻になれば、日本は平和路線の転換を余儀なくされる」という認識のもと、日本政府は米国支持を堅持すべきとの主張を展開した。自衛隊のイラク派遣もまた支持した。妻は参議院議員(元上智大学教授、参議院議員)の猪口邦子(馴れ初めについては邦子の著書『くにこism』で確認できる)。娘が2人(双子)いる。略歴学歴1962年:新潟県立新潟高等学校卒業1966年:東京大学教養学部卒業1968年:同大学院修士課程修了(指導教官は衛藤瀋吉)1974年:Ph.D(マサチューセッツ工科大学)出身中学は新潟市立寄居中学校(後輩に、拉致被害者の横田めぐみがいる。)研究歴1969年:上智大学外国語学部助手1974年:同助教授1977年:東京大学東洋文化研究所助教授1977年-1978年ジュネーヴ大学国際問題高等研究所客員教授(先に研究員として赴任していた舛添要一が生活の世話をしたという[2])1983年-1984年:ハーバード大学国際問題研究所客員研究員1986年:オーストラリア国立大学豪日研究センター上級研究員1988年:東京大学東洋文化研究所教授2004年:東京大学を定年退官、名誉教授になる。2005年:中央大学法学部教授(同公共政策大学院教授兼任)2009年:新潟県立大学学長学外における役職国際連合大学上級副学長(1994年-1996年)日本学術会議会員日本国際フォーラム参与

目录

—  END  —